ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 石川県立大学研究紀要
  2. 第4号

Traditional Fishing for Arctic Lamprey (Lethenteron camtschaticum) along the Sea of Japan Coast

https://ishikawa-pu.repo.nii.ac.jp/records/180
https://ishikawa-pu.repo.nii.ac.jp/records/180
1f430728-1da1-4cef-8baa-3e45a9ce2e05
名前 / ファイル ライセンス アクション
0204BISPU.pdf 本文(pdf) (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-05-06
タイトル
タイトル Traditional Fishing for Arctic Lamprey (Lethenteron camtschaticum) along the Sea of Japan Coast
タイトル
タイトル Traditional Fishing for Arctic Lamprey (Lethenteron camtschaticum) along the Sea of Japan Coast
言語
言語 eng
キーワード
主題 ヤツメウナギ
キーワード
主題 地域の生態学的知識
キーワード
主題 内水面漁業
キーワード
主題 地域文化
キーワード
主題 保全
キーワード
主題 Lamprey
キーワード
主題 local ecological knowledge
キーワード
主題 inland fishery
キーワード
主題 local culture
キーワード
主題 conservation
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 日本海沿岸におけるカワヤツメ(Lethenteron camtschaticum)の伝統漁
著者 荒川, 裕亮

× 荒川, 裕亮

WEKO 224

荒川, 裕亮

ja-Kana アラカワ, ヒロアキ

Search repository
柳井, 清治

× 柳井, 清治

WEKO 1
e-Rad 20337009

柳井, 清治

ja-Kana ヤナイ, セイジ

en YANAI, Seiji

Search repository
ARAKAWA, Hiroaki

× ARAKAWA, Hiroaki

WEKO 138

en ARAKAWA, Hiroaki

Search repository
抄録
内容記述 カワヤツメ(Lethenteron camtschaticum)は日本国内で重要な水産資源であるが、その漁獲量は減少している。本研究は、カワヤツメ漁(漁具、漁場、漁期)と漁師が有する地域の生態学的知識(LEK)を体系化することを目的として、日本海沿岸における内水面漁業協同組合へのインタビューを行った。カワヤツメ漁は、川の規模や、地形環境、カワヤツメの生態的行動に応じて発達しており、過去には日本海沿岸の北部から中部にかけて分布していた。漁師たちは、漁場に応じて多様な漁具を使用しており、漁法は主にタイプ 1(定置漁)、タイプ 2(横断構造物での漁獲)、タイプ 3(産卵床での漁獲)の 3 種類に分類された。また漁師の有する知識は、淡水におけるカワヤツメの移動として季節的、月周、日周、環境の違いによる行動パターンに関する生態的知見に関する洞察を提供した。しかし、カワヤツメの漁獲量は現在にかけて 1 ~ 10%に減少し、その漁師の数も漁協内において数名にまで減少していた。今後は、カワヤツメと伝統的な漁業活動を守るために、漁師が有する情報を活用し保全計画や順応的管理を確立していく必要がある。
抄録
内容記述 Arctic lamprey (Lethenteron camtschaticum) constitutes an important fishery in Japan, but the catch has decreased This study interviewed representatives of inland fishery cooperatives (FCs) along the Sea of Japan coast about lamprey fishing methods (gear, grounds, and season) and the fishers' local ecological knowledge (LEK). Lamprey fishing developed on the north and central coasts of the Sea of Japan in accordance with river size, environment, and lamprey behavior. The fishers used a variety of gear depending on the fishing ground The fishing was classified into three types: 1) set-net fishing, 2) catching at artificial barriers, and 3) catching at spawning beds. The fishers' LEK provided insights into the migration behavior of Arctic lamprey in freshwater, including seasonal, lunar, diel, and habitat-related differences. However, the mean catch of Arctic lamprey has decreased to 1-10% of past catches and the number of lamprey fishers has decreased to only a few members in each FC. This information should be used to establish a conservation plan for Arctic lamprey and management of the traditional fishing culture.
書誌情報 石川県立大学研究紀要
en : Bulletin of Ishikawa Prefectural University

巻 4, p. 11-22, 発行日 2021
出版者
出版者 石川県立大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-7167
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12840922
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:54:41.460388
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3