ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 石川県立大学研究紀要
  2. 第4号

石川県における絶滅危惧種ホクリクサンショウウオ(Hynobius takedai)の生息環境と生息適地の予測

https://ishikawa-pu.repo.nii.ac.jp/records/181
https://ishikawa-pu.repo.nii.ac.jp/records/181
5b24ccb8-431f-4e78-ae5b-e80cfcea754d
名前 / ファイル ライセンス アクション
0205BISPU.pdf 本文(pdf) (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-05-06
タイトル
タイトル 石川県における絶滅危惧種ホクリクサンショウウオ(Hynobius takedai)の生息環境と生息適地の予測
タイトル
タイトル Prediction of the Habitat Distribution of the Endangered Salamander (Hynobius takedai) in Ishikawa Prefecture, Japan
言語
言語 jpn
キーワード
主題 能登半島
キーワード
主題 ホクリクサンショウウオ
キーワード
主題 里山環境
キーワード
主題 MaxEnt
キーワード
主題 ロジスティック回帰分析
キーワード
主題 Noto Peninsula
キーワード
主題 Hynobius takedai
キーワード
主題 Satoyama
キーワード
主題 MaxEnt
キーワード
主題 logistic regression
キーワード
主題 endangered species
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大西, 泰歩

× 大西, 泰歩

WEKO 225

大西, 泰歩

ja-Kana オオニシ, ヤスホ

Search repository
柳井, 清治

× 柳井, 清治

WEKO 1
e-Rad 20337009

柳井, 清治

ja-Kana ヤナイ, セイジ

en YANAI, Seiji

Search repository
ONISHI, Yasuho

× ONISHI, Yasuho

WEKO 226

en ONISHI, Yasuho

Search repository
抄録
内容記述 石川県に生息する絶滅危惧種ホクリクサンショウオの保全のため、1980 ~ 1990 年代の分布データから生息環境の特徴を解析し、現在の生息地から MaxEnt モデルを用いて生息適地の予測を行った。過去の生息地データから、本種は同属のクロサンショウウオやヒダサンショウウオ、そして別属のハコネサンショウウオに比べて低標高、緩勾配、年降水量が少なく、年平均気温が高く、そして積雪深(3 月)が少ない地域を好む傾向があった。ロジスティック回帰分析から、重要な生息環境要因として、最大傾斜、森林率、水田率、年降水量そして 3 月積雪深が選択された。この結果を元に MaxEnt モデルにより現在の生息適地を推定したところ、能登半島、特に羽咋市から中能登町にかけての丘陵地帯、七尾湾沿岸、そして加賀市の海岸地帯が抽出された。今後、里山と密接に結びついた生態的性質を持つ本種の保全のため、これらの地域の里山環境の保全と維持を行うことが重要となる。
Here, we aimed to predict the habitat distribution of an endangered salamander, Hynobius takedai , in Ishikawa Prefecture,by building GIS and MaxEnt models using habitat data from the 1980s and 1990s. Compared with two congeners (H.nigrescens and H. kimurae ) and Onchodactylus japonicus , the historical distribution of H. takedai was associated with lower elevation, more gentle slopes lower annual rainfall, higher annual accumulated temperature, anshallow springsnow depts. H. takedai showed a preference for areas with a lower proportion of forest and higher proportion of rice paddies. H. takedai appeared to prefer swampy sites near villages in rural regions, i.e., satoyama landscapes. In logistic regression analysis, maximum slope, proportion of forest area, annual precipitation, March snow depth, and proportion of rice paddy area were important factors for predicting H. takedai occurrence. Based on these factors, we determined the amount of potential habitat available to this species in Ishikawa using a Max nt model, and found that highly suitable areas were distributed in the Noto Peninsula, especially in central Noto, and in hilly areas from Hakui to Nanao, montaneareas at the foot of Houdatsu Shimizu-cho, and the coastal area around Kaga. The distance from oak-dominated stands and March snow depth were particularly important predictor variables. Preservation of H. takedai will likely depend on the preservation of satoyama landscapes, wherein humans and nature coexist.
書誌情報 石川県立大学研究紀要
en : Bulletin of Ishikawa Prefectural University

巻 4, p. 23-31, 発行日 2021
出版者
出版者 石川県立大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-7167
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12840922
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:54:10.417043
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3