ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 石川県立大学研究紀要
  1. 石川県立大学研究紀要
  2. 第7号

金沢市におけるツキノワグマの目撃情報の特徴と出没対策

https://ishikawa-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000038
https://ishikawa-pu.repo.nii.ac.jp/records/2000038
648650b9-a004-483d-8ec8-a0531c4668ac
名前 / ファイル ライセンス アクション
0505BISPU.pdf 本文(pdf) (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-08-01
タイトル
タイトル 金沢市におけるツキノワグマの目撃情報の特徴と出没対策
タイトル
タイトル Japanese Crested Ibis to the Wild in the Noto Peninsula
言語
言語 jpn
キーワード
主題 アジアクロクマ
キーワード
主題 野生動物管理
キーワード
主題 出生地分散
キーワード
主題 専制的分布
キーワード
主題 生態学的回廊
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Assessment of the Sighting Information of Asiatic Black Bears and Mitigation of Bear Incursions into Human Habitations in Kanazawa City, Japan
言語 en
著者 豊田,果林

× 豊田,果林

ja 豊田,果林

Search repository
大井,徹

× 大井,徹

ja 大井,徹

Search repository
著者(英)
姓名 TOYODA,Karin
言語 en
著者(英)
姓名 OI,Toru
言語 en
抄録
内容記述 金沢市では,クマの出没に対し市民の注意を喚起するため出没情報を公開している。2010,2012~2022年度
の出没情報の特徴を分析し,出没対策を検討した。情報の内,市街地・集落内でのクマの目撃は,朝夕の人間
とクマの活動が重なる時間帯に多かった。目撃された個体は体長約1m 未満が約70 %を占め,若齢の分散個体
だと考えられた。目撃確率は,春と秋には森林から離れるほど低くなった。夏には,河川から離れるほど低く
なった。目撃地点は森林からの距離100m 以内が約68% を占め,それ以上離れた地点での目撃は,犀川,浅野
川沿いの帯状緑地に集中した。森林や帯状緑地から100m以内での出没防止のための環境整備が必要であると考
えられた。
抄録
内容記述 The city of Kanazawa, Japan, uses e-mail alerts to inform citizens of bear sightings and incursions
into inhabited areas. Here, we summarize our analysis of the information contained in these alerts
issued in the 2010, 2012 - 2020 fiscal years and discuss potential strategies to reduce bear
incursions. Bear sightings in urban areas and villages were concentrated in the mornings and
evenings, when the activities of humans and bears were most likely to overlap. About 70% of bears
sighted were less than 1 m in body length, suggesting that they may be young, dispersing
individuals. A generalized linear model (GLM) showed that the probability of sightings decreased
with distance from forests in spring and autumn, and with distance from rivers in summer. About
68% of sightings occurred within 100 m of forests, while more distant sightings were concentrated
in the greenbelts along the Sai and Asano rivers. It is not feasible to control the natural dispersion of
young bears. Instead, creating open spaces to increase bear wariness and removing any bear
attractants within 100 m of forests and greenbelts may help to mitigate the risk of incursion.
bibliographic_information ja : 石川県立大学研究紀要
en : Bulletin of Ishikawa Prefectural University

巻 7, p. 11-18, 発行日 2024-03-31
出版者
出版者 石川県立大学
言語 ja
出版者
出版者 Ishikawa Prefectural University
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-7167
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12840922
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-15 05:13:19.512341
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3